【スタンダード】FMM-青黒コントロール(1)
2014年11月15日 TCG全般FMM出て2-1。
カード微妙に足りなかったりでデッキは以下。
【1戦目:マルドゥ××】
Game1:後半土地しか引けずに負け。《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》をもっと大事にするべきだった。
Game2:1ターン目から《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》で《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》全部《はじける破滅/Crackling Doom》で除去られて負け。
【2戦目:アブザン ○○】
Game1:捌いて《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》で勝ち。
Game2:捌いて以下略。
【3戦目:ジェスカイトークンコンボ ×○○】
Game1:英雄的が強くなりすぎて除去引けずに負け。
Game2:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》で耐えて、《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》で勝ち。
Game3:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》で以下略。
マルドゥのGame1は《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》を3枚引いたのでもっと《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》大事にするべきだった。
《思考囲い/Thoughtseize》で手札見てたのでそちらに気を取られすぎた。
Game2は《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》に負けた。《はじける破滅/Crackling Doom》も《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》殺しだし、サイドにマルドゥ対策が必須。
カード微妙に足りなかったりでデッキは以下。
4 《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4 《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3 《静寂の神殿/Temple of Silence》
4 《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
3 《汚染された三角州/Polluted Delta》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
5 《沼/Swamp》
3 《島/Island》
4 《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
3 《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《蔑み/Despise》
4 《胆汁病/Bile Blight》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4 《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3 《解消/Dissolve》
3 《信者の沈黙/Silence the Believers》
1 《残忍な切断/Murderous Cut》
2 《宝船の巡航/Treasure Cruise》船
2 《時を越えた探索/Dig Through Time》
[サイドボード]
4 《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
4 《否認/Negate》
4 《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2 《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1 《精神的な介入/Psychic Intrusion》
【1戦目:マルドゥ××】
Game1:後半土地しか引けずに負け。《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》をもっと大事にするべきだった。
Game2:1ターン目から《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》で《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》全部《はじける破滅/Crackling Doom》で除去られて負け。
【2戦目:アブザン ○○】
Game1:捌いて《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》で勝ち。
Game2:捌いて以下略。
【3戦目:ジェスカイトークンコンボ ×○○】
Game1:英雄的が強くなりすぎて除去引けずに負け。
Game2:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》で耐えて、《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》で勝ち。
Game3:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》で以下略。
マルドゥのGame1は《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》を3枚引いたのでもっと《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》大事にするべきだった。
《思考囲い/Thoughtseize》で手札見てたのでそちらに気を取られすぎた。
Game2は《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》に負けた。《はじける破滅/Crackling Doom》も《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》殺しだし、サイドにマルドゥ対策が必須。
【リミテッド】THSシールド(2)
2013年10月13日 TCG全般
3-1。
使っていて実に好みのデッキで楽しかった。負けたのは試練張ってくる速攻デッキなので、まだまだ甘い。
メインは《無効/Annul》→《航海の終わり/Voyage’s End》にすべきだった。
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》は2ゲームしか引けなかったけど、どちらもライフリンクが無双してくれた。さすが強い。
最後のゲームで相手に《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》出て、こちらに《エレボスの鞭/Whip of Erebos》出てダメージレースになったのは熱かった。
サイドボード候補は、
《反論/Gainsay》
《航海の終わり/Voyage’s End》
《はじけるトリトン/Crackling Triton》
《エレボスの加護/Boon of Erebos》
《鞭の一振り/Lash of the Whip》
《死の国からの救出/Rescue from the Underworld》
使っていて実に好みのデッキで楽しかった。負けたのは試練張ってくる速攻デッキなので、まだまだ甘い。
メインは《無効/Annul》→《航海の終わり/Voyage’s End》にすべきだった。
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》は2ゲームしか引けなかったけど、どちらもライフリンクが無双してくれた。さすが強い。
最後のゲームで相手に《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》出て、こちらに《エレボスの鞭/Whip of Erebos》出てダメージレースになったのは熱かった。
サイドボード候補は、
《反論/Gainsay》
《航海の終わり/Voyage’s End》
《はじけるトリトン/Crackling Triton》
《エレボスの加護/Boon of Erebos》
《鞭の一振り/Lash of the Whip》
《死の国からの救出/Rescue from the Underworld》
【リミテッド】THSシールド(1)
2013年10月12日 TCG全般 コメント (2)
組み方をミスった失敗作。
メイン色として太い緑を選んだのは間違ってなかったけど、《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》に釣られて赤を選んだのが間違い。
飛行・試練・バウンスと存在する青を選ぶべきだった。失敗した-。
基本的に除去は弱いので授与しどく。相手によっては試練系のエンチャですらもゲームが終わる。
カードプール見て授与はあるだけ突っ込むのが吉。特に使者系はどれもおかしい強さ。授与のためだけにタッチ色してもいい。幸いマナフィルター土地はコモンだし、マナアーティファクトも多い。3色デッキは普通に組めそう。場合によれば4色いける。
メイン色として太い緑を選んだのは間違ってなかったけど、《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》に釣られて赤を選んだのが間違い。
飛行・試練・バウンスと存在する青を選ぶべきだった。失敗した-。
基本的に除去は弱いので授与しどく。相手によっては試練系のエンチャですらもゲームが終わる。
カードプール見て授与はあるだけ突っ込むのが吉。特に使者系はどれもおかしい強さ。授与のためだけにタッチ色してもいい。幸いマナフィルター土地はコモンだし、マナアーティファクトも多い。3色デッキは普通に組めそう。場合によれば4色いける。
【リミテッド】RGDドラフト(調査)
2013年9月28日 TCG全般【ラヴニカ:ギルドの都 Ravnica: City of Guilds(RAV)】
◯レア
《特権階級/Privileged Position》 2.70
《疑念の影/Shadow of Doubt》 4.28
《湿った墓/Watery Grave》 6.35
《草むした墓/Overgrown Tomb》 4.85
《寺院の庭/Temple Garden》 5.35
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》 5.45
《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》 10.00
《召喚の調べ/Chord of Calling》 13.21
《闇の腹心/Dark Confidant》 30.15
◯アンコモン
《差し戻し/Remand》 2.00
【ギルドパクト Guildpact(GPT)】
◯レア
《蒸気孔/Steam Vents》 6.53
《神無き祭殿/Godless Shrine》 7.43
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》 7.65
【ディセンション Dissension(DIS)】
◯レア
《血糊の雨/Rain of Gore》 2.66
《冥府の教示者/Infernal Tutor》 2.76
《再誕の宣言/Proclamation of Rebirth》 3.10
《繁殖池/Breeding Pool》 7.00
《血の墓所/Blood Crypt》 7.15
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 8.15
RAV:レア88枚
GPT:レア55枚
DIS:レア60枚
ラヴニカには《差し戻し/Remand》というアンコモンがあるから、まだやる価値ある・・・か?でも2,3パック目のトップレアが土地なのがやる気なくす。
たぶんペイできないないのでやらないのが正解っぽい。
【モダンDE】トリコトラフト(1)
2013年9月8日 TCG全般3-1。
【1戦目 親和 ◯×◯】
- Game1
相手事故って4マリで勝ち。
- Game2
2マナストップ。
相手の《刻まれた勇者/Etched Champion》が焼けなくて負け。
マナ伸びていれば《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》でダメージレースできて勝ってたかも。
- Game3
Delever裏返らなくて相手に《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》出されたけど、《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》にオール・インして2ターンクロックにしてくれたおかげで、《幽霊街/Ghost Quarter》で返しに叩き割る。
《石のような静寂/Stony Silence》も張って勝ち。
【2戦目 赤緑トロン ◯◯】
- Game1
Delverで殴っていく展開。エンドに火力撃ちこみつつ、《紅蓮地獄/Pyroclasm》を《呪文嵌め/Spell Snare》で弾いて勝ち。
《幽霊街/Ghost Quarter》でトロンランド割れるから相手全然揃えれなくて困ってた。
- Game2
またDelverから。守りつつランド伸ばして《塩まき/Sowing Salt》でトロンランドを抜く。更に《幽霊街/Ghost Quarter》で赤マナを叩き割って、《石のような静寂/Stony Silence》で勝ち。
【3戦目 白ジャンド ◯××】
- Game1
3ターン目トラフトで除去されず。《修復の天使/Restoration Angel》でダメージ通しつつ、タルモを《流刑への道/Path to Exile》*2、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で全て除去して勝ち。
- Game2
序盤捌いたけど、《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》出されて全く触れれず。《未練ある魂/Lingering Souls》がブロッカーとして出てきて無理になって負け。
- Game3
また《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》出されて、更に《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》出されてマウント取られて負け。
【4戦目 双子 ◯◯】
- Game1
相手のクリーチャーを全て焼き払って、《天界の列柱/Celestial Colonnade》で勝ち。
- Game2
クリ除去+エンチャ除去ハンドをキープ。
クリーチャー焼き払いつつ、双子に対してエンチャ除去構え続けて《天界の列柱/Celestial Colonnade》で勝ち。
幾つか怪しいカードがあるのでもっと調整必要だなー。《未練ある魂/Lingering Souls》が明確にきついのでこれをどうするか・・・。《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》も考えたけど、そこまで土地伸びない構成なので微妙。もうちょい考えよう
1 《平地/Plains(UNH)》
1 《山/Mountain(UNH)》
1 《島/Island(UNH)》
1 《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
1 《永岩城/Eiganjo Castle(CHK)》
4 《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)》
2 《天界の列柱/Celestial Colonnade(WWK)》
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
2 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
1 《地盤の際/Tectonic Edge(WWK)》
3 《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
4 《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
2 《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer(M12)》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
2 《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor(FUT)》
4 《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》
2 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4 《流刑への道/Path to Exile(CON)》
4 《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
2 《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
4 《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
4 《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
1 《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
// Sideboard
2 《払拭/Dispel(RTR)》
1 《二股の稲妻/Forked Bolt(ROE)》
2 《摩耗+損耗/Wear+Tear(DGR)》
1 《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
3 《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
3 《石のような静寂/Stony Silence(ISD)》
1 《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader(MBS)》
2 《塩まき/Sowing Salt(BOK)》
【1戦目 親和 ◯×◯】
- Game1
相手事故って4マリで勝ち。
- Game2
2マナストップ。
相手の《刻まれた勇者/Etched Champion》が焼けなくて負け。
マナ伸びていれば《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》でダメージレースできて勝ってたかも。
- Game3
Delever裏返らなくて相手に《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》出されたけど、《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》にオール・インして2ターンクロックにしてくれたおかげで、《幽霊街/Ghost Quarter》で返しに叩き割る。
《石のような静寂/Stony Silence》も張って勝ち。
【2戦目 赤緑トロン ◯◯】
- Game1
Delverで殴っていく展開。エンドに火力撃ちこみつつ、《紅蓮地獄/Pyroclasm》を《呪文嵌め/Spell Snare》で弾いて勝ち。
《幽霊街/Ghost Quarter》でトロンランド割れるから相手全然揃えれなくて困ってた。
- Game2
またDelverから。守りつつランド伸ばして《塩まき/Sowing Salt》でトロンランドを抜く。更に《幽霊街/Ghost Quarter》で赤マナを叩き割って、《石のような静寂/Stony Silence》で勝ち。
【3戦目 白ジャンド ◯××】
- Game1
3ターン目トラフトで除去されず。《修復の天使/Restoration Angel》でダメージ通しつつ、タルモを《流刑への道/Path to Exile》*2、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で全て除去して勝ち。
- Game2
序盤捌いたけど、《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》出されて全く触れれず。《未練ある魂/Lingering Souls》がブロッカーとして出てきて無理になって負け。
- Game3
また《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》出されて、更に《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》出されてマウント取られて負け。
【4戦目 双子 ◯◯】
- Game1
相手のクリーチャーを全て焼き払って、《天界の列柱/Celestial Colonnade》で勝ち。
- Game2
クリ除去+エンチャ除去ハンドをキープ。
クリーチャー焼き払いつつ、双子に対してエンチャ除去構え続けて《天界の列柱/Celestial Colonnade》で勝ち。
幾つか怪しいカードがあるのでもっと調整必要だなー。《未練ある魂/Lingering Souls》が明確にきついのでこれをどうするか・・・。《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》も考えたけど、そこまで土地伸びない構成なので微妙。もうちょい考えよう
【リミテッド】DGRドラフト(13)
2013年9月8日 TCG全般
http://www.raredraft.com/watch?d=4gln4
白青緑。1没。
《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》から入って《変化+点火/Turn+Burn》取り、流れてきた《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner》で青中心の緑白を足した感じ。
この色だと除去が少なくなるので不安。飛行多めに取れないと地上で膠着して押し負けるイメージ。
そして大体そんな感じになった。もうちょいマナカーブ低めにしてビートしていくべきだったなー。
白青緑。1没。
《ジェーレンのスフィンクス/Jelenn Sphinx》から入って《変化+点火/Turn+Burn》取り、流れてきた《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner》で青中心の緑白を足した感じ。
この色だと除去が少なくなるので不安。飛行多めに取れないと地上で膠着して押し負けるイメージ。
そして大体そんな感じになった。もうちょいマナカーブ低めにしてビートしていくべきだったなー。
【リミテッド】DGRドラフト(10)
2013年8月24日 TCG全般
オルゾフ+緑 3-0
http://www.raredraft.com/watch?d=4fumy
初手《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts》から白メインの緑か黒。白も黒もクリーチャーは強いの流れてきたけど、除去とかの強いスペルは流れこなかったので、前のめりな形のオルゾフ+《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner》。
もう少し軽量スペルあれば純正オルゾフで良かったなー。
試合は大体《冒涜の悪魔/Desecration Demon》と強請が強くて優勝。
【グルール+黒白 ◯◯】
-Game1
《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》からスタートして、《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》。
けど相手に《両生鰐/Crocanura》、《暴動の長槍使い/Riot Piker》+《逸脱者の歓び/Deviant Glee》が出て殴れなくなる。
そのまま《暴動の長槍使い/Riot Piker》が殴ってきたけど、これは《報復の矢/Avenging Arrow》で処理。
けど返しに《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer》が出てきて、更に《グルールの戦唄/Gruul War Chant》が追加。
せっかく出した《組織の処罰者/Syndicate Enforcer》+《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》で相打ち。
相手は《暴動の長槍使い/Riot Piker》を追加。こちらは《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》。
次ターンに出した《冒涜の悪魔/Desecration Demon》は《天使の布告/Angelic Edict》で即除去。
が、そのままフルアタックしてくれたので、殴れるようになって強請分こちらが有利。
《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》2枚目をだしたら、さすがに相手も《両生鰐/Crocanura》立たせてきたので、また殴れなくなる。
《暴動の長槍使い/Riot Piker》が止まらなくて厳しいところに、二枚目の《グルールの戦唄/Gruul War Chant》唱えられ、《迷路の嫌悪者/Maze Abomination》まで出てきた。
さすがに負けたと思ったけど、トップが《死盟の天使/Deathpact Angel》!
更に相手の返しのフルアタックが何も持ってなかったようで、《暴動の長槍使い/Riot Piker》以外全部ブロックして《死盟の天使/Deathpact Angel》だけ残って勝ち。
-Game2
こちらの初動が《徴税理事/Syndic of Tithes》。相手は《両生鰐/Crocanura》。
《オルゾフの導き石/Orzhov Cluestone》と《組織の処罰者/Syndicate Enforcer》追加したところで、《精神腐敗/Mind Rot》撃たれる。
しかしそれ以外相手が何もして来ず、1/3の《両生鰐/Crocanura》が殴ってきて、フルマナオープンでターン返してきた。
さすがに怪しすぎて殴れない。《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》もあるし、まあ相手が動くまで待っていても強請で削れる。
《ザリーチ虎/Zarichi Tiger》追加してエンド。
次ターンもフルマナオープンで返してきたので、《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》でエンド。
更に次ターンも相手同じ動き、《死盟の天使/Deathpact Angel》追加してエンド。
さすがにこれは《天使の布告/Angelic Edict》で除去られたけど、フルタップなので《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》で《両生鰐/Crocanura》を除去してフルアタックで9点叩き込んで残り相手3。
クリーチャーもこちら4体で相手0なのでさすがに勝ち。
【青赤白 ◯◯】
-Game1
相手《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》に《飛行術の探求/Pursuit of Flight》、更に《つぶやく幻/Murmuring Phantasm》で防御を固める。
こちらは《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》突っ込ませて《報復の矢/Avenging Arrow》で《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》を処理。
そのまま《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》、《ザリーチ虎/Zarichi Tiger》、《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》で殴ってたら、相手ほぼ何もせず。
《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage》も出てきて、マナ使ってくれたところに《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》で処理して勝ち。
-Game2
1ターン目《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》からビートだが、3ターン目に《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》ですぐ止まる。
そのまま《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage》出してきたけど、返しのターンで《冒涜の悪魔/Desecration Demon》。
これを除去する手段がないみたいで毎ターントークン出したりして生贄にして凌いでたけど、土地が詰まってたのとトークン出すのミスしてそのまま勝ち。
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》強すぎるわ・・・。
【ラクドス ×◯◯】
-Game1
1ターン目《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》から《ふいごトカゲ/Bellows Lizard》。
《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》でブロックしたら、ブロックしなかった方に《焦土歩き/Scorchwalker》湧血してライフを詰めてくる。
返しの《組織の処罰者/Syndicate Enforcer》も《致命的な噴煙/Fatal Fumes》で除去。
《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》出して睨み合いになるかなーと思ったら、グリフィンにまさかの《悪意ある占有/Sinister Possession》。
これ付けられたの始めてだな・・・。
《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》も追加されてまずい状況。
《騎士の勇気/Knightly Valor》を《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》に付けて殴るけど、相手は《不気味な人足/Grim Roustabout》追加してきてやばい。
そのままライフ詰めてあと一歩までいったけど、さすがにこちらのライフ足りなくて負け。
-Game2
1ターン目《ふいごトカゲ/Bellows Lizard》からまた《焦土歩き/Scorchwalker》されたけど、《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》出して、《冒涜の悪魔/Desecration Demon》。
《騎士の勇気/Knightly Valor》で相手ほぼ何もできなくなって勝ち。
-Game3
1ターン目《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》から《向こう見ずな技術/Madcap Skills》。
除去なしの手札キープだったので、負けたと思ったけど、《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》から《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》展開で止まってくれた。
グリフィンに《騎士の勇気/Knightly Valor》付けて上から殴り始める。
相手は《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》出してきて、こちらは《組織の処罰者/Syndicate Enforcer》。
徐々にライフ詰められて残り4で、相手クリーチャー3体、こちらブロッカー4体のところをフルアタック。
そのままだと《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》の能力で負けだったけど、《天空の目/Eyes in the Skies》唱えて強請で吸って残りライフ1で生存。
返しのアタックで勝ち!
http://www.raredraft.com/watch?d=4fumy
初手《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts》から白メインの緑か黒。白も黒もクリーチャーは強いの流れてきたけど、除去とかの強いスペルは流れこなかったので、前のめりな形のオルゾフ+《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner》。
もう少し軽量スペルあれば純正オルゾフで良かったなー。
試合は大体《冒涜の悪魔/Desecration Demon》と強請が強くて優勝。
【グルール+黒白 ◯◯】
-Game1
《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》からスタートして、《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》。
けど相手に《両生鰐/Crocanura》、《暴動の長槍使い/Riot Piker》+《逸脱者の歓び/Deviant Glee》が出て殴れなくなる。
そのまま《暴動の長槍使い/Riot Piker》が殴ってきたけど、これは《報復の矢/Avenging Arrow》で処理。
けど返しに《ヘルホールのフレイル使い/Hellhole Flailer》が出てきて、更に《グルールの戦唄/Gruul War Chant》が追加。
せっかく出した《組織の処罰者/Syndicate Enforcer》+《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》で相打ち。
相手は《暴動の長槍使い/Riot Piker》を追加。こちらは《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》。
次ターンに出した《冒涜の悪魔/Desecration Demon》は《天使の布告/Angelic Edict》で即除去。
が、そのままフルアタックしてくれたので、殴れるようになって強請分こちらが有利。
《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》2枚目をだしたら、さすがに相手も《両生鰐/Crocanura》立たせてきたので、また殴れなくなる。
《暴動の長槍使い/Riot Piker》が止まらなくて厳しいところに、二枚目の《グルールの戦唄/Gruul War Chant》唱えられ、《迷路の嫌悪者/Maze Abomination》まで出てきた。
さすがに負けたと思ったけど、トップが《死盟の天使/Deathpact Angel》!
更に相手の返しのフルアタックが何も持ってなかったようで、《暴動の長槍使い/Riot Piker》以外全部ブロックして《死盟の天使/Deathpact Angel》だけ残って勝ち。
-Game2
こちらの初動が《徴税理事/Syndic of Tithes》。相手は《両生鰐/Crocanura》。
《オルゾフの導き石/Orzhov Cluestone》と《組織の処罰者/Syndicate Enforcer》追加したところで、《精神腐敗/Mind Rot》撃たれる。
しかしそれ以外相手が何もして来ず、1/3の《両生鰐/Crocanura》が殴ってきて、フルマナオープンでターン返してきた。
さすがに怪しすぎて殴れない。《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》もあるし、まあ相手が動くまで待っていても強請で削れる。
《ザリーチ虎/Zarichi Tiger》追加してエンド。
次ターンもフルマナオープンで返してきたので、《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》でエンド。
更に次ターンも相手同じ動き、《死盟の天使/Deathpact Angel》追加してエンド。
さすがにこれは《天使の布告/Angelic Edict》で除去られたけど、フルタップなので《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm》で《両生鰐/Crocanura》を除去してフルアタックで9点叩き込んで残り相手3。
クリーチャーもこちら4体で相手0なのでさすがに勝ち。
【青赤白 ◯◯】
-Game1
相手《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》に《飛行術の探求/Pursuit of Flight》、更に《つぶやく幻/Murmuring Phantasm》で防御を固める。
こちらは《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》突っ込ませて《報復の矢/Avenging Arrow》で《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》を処理。
そのまま《ボロスの猛犬/Boros Mastiff》、《ザリーチ虎/Zarichi Tiger》、《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》で殴ってたら、相手ほぼ何もせず。
《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage》も出てきて、マナ使ってくれたところに《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》で処理して勝ち。
-Game2
1ターン目《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》からビートだが、3ターン目に《ニヴィックスのサイクロプス/Nivix Cyclops》ですぐ止まる。
そのまま《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage》出してきたけど、返しのターンで《冒涜の悪魔/Desecration Demon》。
これを除去する手段がないみたいで毎ターントークン出したりして生贄にして凌いでたけど、土地が詰まってたのとトークン出すのミスしてそのまま勝ち。
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》強すぎるわ・・・。
【ラクドス ×◯◯】
-Game1
1ターン目《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》から《ふいごトカゲ/Bellows Lizard》。
《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》でブロックしたら、ブロックしなかった方に《焦土歩き/Scorchwalker》湧血してライフを詰めてくる。
返しの《組織の処罰者/Syndicate Enforcer》も《致命的な噴煙/Fatal Fumes》で除去。
《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》出して睨み合いになるかなーと思ったら、グリフィンにまさかの《悪意ある占有/Sinister Possession》。
これ付けられたの始めてだな・・・。
《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》も追加されてまずい状況。
《騎士の勇気/Knightly Valor》を《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》に付けて殴るけど、相手は《不気味な人足/Grim Roustabout》追加してきてやばい。
そのままライフ詰めてあと一歩までいったけど、さすがにこちらのライフ足りなくて負け。
-Game2
1ターン目《ふいごトカゲ/Bellows Lizard》からまた《焦土歩き/Scorchwalker》されたけど、《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》出して、《冒涜の悪魔/Desecration Demon》。
《騎士の勇気/Knightly Valor》で相手ほぼ何もできなくなって勝ち。
-Game3
1ターン目《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen》から《向こう見ずな技術/Madcap Skills》。
除去なしの手札キープだったので、負けたと思ったけど、《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》から《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》展開で止まってくれた。
グリフィンに《騎士の勇気/Knightly Valor》付けて上から殴り始める。
相手は《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》出してきて、こちらは《組織の処罰者/Syndicate Enforcer》。
徐々にライフ詰められて残り4で、相手クリーチャー3体、こちらブロッカー4体のところをフルアタック。
そのままだと《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator》の能力で負けだったけど、《天空の目/Eyes in the Skies》唱えて強請で吸って残りライフ1で生存。
返しのアタックで勝ち!
【リミテッド】DGRドラフト(9)
2013年8月18日 TCG全般
【4回目】青緑+黒 2没
http://www.raredraft.com/watch?d=4fle5
やっぱりこうゆうデッキのが落ち着くわ・・・。除去がほぼないけど進化&飛行ビートで押し潰す。
サイドから緑には《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》を入れるサイドプラン。これがすごい効いた。
・1戦目 緑黒+赤 ◯◯
1Game目:相手が土地2でとまって、こちら《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》出したら相手投了。
2Game目:相手の到達と《オーガの貧王/Ogre Slumlord》で盤面が止まったが、こちらの《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》がひたすら殴り続けて勝ち。
・2戦目 白黒 ◯××
1Game目:相手が土地3で止まっている間にルーターがアド取りまくって勝ち。
2Game目:殴り始めれる場を作ったと思ったら、まさかの《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》で全滅。その後出てきた《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》で負け。
3Game目:土地2で一度止まって《夜帷の憑依者/Haunter of Nightveil》で止めたと思ったら、そこに《刺し傷/Stab Wound》。そのまま何もできずに負けー。
【5回目】赤白+黒 2没
http://www.raredraft.com/watch?d=4fego
ぶれぶれで最悪の失敗ピック。《群れネズミ/Pack Rat》は相手に出されても、自分のパックから出ても相性悪いなー。
・1戦目 赤緑 ◯-
1Game目:途中で相手がコスコネで終了。
・2戦目 赤白+黒 ××
1Game目:相手が2ターン目《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》から展開で除去引けずに負け。
2Game目:結構いい具合の展開だったけど、相手のが強かった。てかやっぱり刺し傷が強かった。こちらの強いとこに《刺し傷/Stab Wound》張られて負け。
http://www.raredraft.com/watch?d=4fle5
やっぱりこうゆうデッキのが落ち着くわ・・・。除去がほぼないけど進化&飛行ビートで押し潰す。
サイドから緑には《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》を入れるサイドプラン。これがすごい効いた。
・1戦目 緑黒+赤 ◯◯
1Game目:相手が土地2でとまって、こちら《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》出したら相手投了。
2Game目:相手の到達と《オーガの貧王/Ogre Slumlord》で盤面が止まったが、こちらの《植林地を這うもの/Woodlot Crawler》がひたすら殴り続けて勝ち。
・2戦目 白黒 ◯××
1Game目:相手が土地3で止まっている間にルーターがアド取りまくって勝ち。
2Game目:殴り始めれる場を作ったと思ったら、まさかの《無慈悲な追い立て/Merciless Eviction》で全滅。その後出てきた《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》で負け。
3Game目:土地2で一度止まって《夜帷の憑依者/Haunter of Nightveil》で止めたと思ったら、そこに《刺し傷/Stab Wound》。そのまま何もできずに負けー。
【5回目】赤白+黒 2没
http://www.raredraft.com/watch?d=4fego
ぶれぶれで最悪の失敗ピック。《群れネズミ/Pack Rat》は相手に出されても、自分のパックから出ても相性悪いなー。
・1戦目 赤緑 ◯-
1Game目:途中で相手がコスコネで終了。
・2戦目 赤白+黒 ××
1Game目:相手が2ターン目《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》から展開で除去引けずに負け。
2Game目:結構いい具合の展開だったけど、相手のが強かった。てかやっぱり刺し傷が強かった。こちらの強いとこに《刺し傷/Stab Wound》張られて負け。
【シールド】DGM プレリ(2)
2013年5月12日 TCG全般
2回目もオルゾフ
《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》くじやりたいのと勝ち切れないのが悔しくて。
デッキは微妙。
やはりレア無しで多色にも特に強いカードがなかった。
今回も使ってみて思ったけど《死せざる者への債務/Debt to the Deathless》は素晴らしかった。
マナフラから1枚で勝てるカードは貴重。
【グルール+白黒 ◯×◯】
-Game1
3ターン目《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》から《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》でそのままビートして勝ち。
-Game2
《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》でそこからクリーチャー出され続けて負け。
-Game3
《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》で負け確定のところから、《死せざる者への債務/Debt to the Deathless》トップして16点ドレインで勝ち。
【ボロス+オルゾフ ××】
-Game1
膠着まで持ち込んだけどライフがほぼ無くて、最後を強請で詰められて負け。
-Game2
強請同士のレース後、飛行止められなくて負け。
【オルゾフ+ボロス ××】
-Game1
1マリ。
白マナ事故って何も出せずに負け。
-Game2
《精神腐敗/Mind Rot》と《有害/不潔/Down/Dirty》で相手の手札を叩き落として3マナストップ膠着まで持ってたけど、土地トップからの《冒涜の悪魔/Desecration Demon》出されて除去引けずに負け。
4戦目相手来なかった
《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》くじやりたいのと勝ち切れないのが悔しくて。
デッキは微妙。
やはりレア無しで多色にも特に強いカードがなかった。
今回も使ってみて思ったけど《死せざる者への債務/Debt to the Deathless》は素晴らしかった。
マナフラから1枚で勝てるカードは貴重。
【グルール+白黒 ◯×◯】
-Game1
3ターン目《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》から《ハズダーの罠部隊/Haazda Snare Squad》でそのままビートして勝ち。
-Game2
《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》でそこからクリーチャー出され続けて負け。
-Game3
《グルールの憤怒獣/Gruul Ragebeast》で負け確定のところから、《死せざる者への債務/Debt to the Deathless》トップして16点ドレインで勝ち。
【ボロス+オルゾフ ××】
-Game1
膠着まで持ち込んだけどライフがほぼ無くて、最後を強請で詰められて負け。
-Game2
強請同士のレース後、飛行止められなくて負け。
【オルゾフ+ボロス ××】
-Game1
1マリ。
白マナ事故って何も出せずに負け。
-Game2
《精神腐敗/Mind Rot》と《有害/不潔/Down/Dirty》で相手の手札を叩き落として3マナストップ膠着まで持ってたけど、土地トップからの《冒涜の悪魔/Desecration Demon》出されて除去引けずに負け。
4戦目相手来なかった
MOやってるとクライアントはなんとも無いように見えて、相手の時間だけ動いているように見えるけど、実は自分のクライアントは止まっていることがよくある。
さっきもDEで4戦目時間切れで負けそうになった。なんかこれ解決策ないかなー
最近妙に多いのできつい。
さっきもDEで4戦目時間切れで負けそうになった。なんかこれ解決策ないかなー
最近妙に多いのできつい。
【スタンダード】メタ + 相場(6)
2013年3月25日 TCG全般
最近忙しくて全然出来てないけどこれだけは更新。
【GTC相場】
《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》と《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》が変わらずに値を上げている状態。
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》は、ナヤやトリコに積まれるようになってきたのでもう少し上がるか。《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》もGTCトップレアになって全く値が下がらずに上がり続けているのでどこまで上がるか期待。
反対に他のカードはほとんど値段が落ち着いた。ギルランもそろそろ底値か?しかし次のセットにもギルランは収録されるらしいのでそうなるとまだ下がる可能性はあり。
注目は《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》でもう底値だと思うんだけど。
【スタンDE統計】
[3/16 ~ 3/22]
先週よりさらにリアニメイトが数を増やした。
《酸のスライム/Acidic Slime》があるので《安らかなる眠り/Rest in Peace》があまり役に立ってない。
掘るスペルも多くて次々と脅威を叩きつけてくるので、リアニメイトというよりはビッグマナデッキ。
テンポを失わず、自分は影響を受けない《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》の方が今は対策としていいのかも。
また今月のプロモがデュアランのためにスタンとかのDE人数増加しそうである。
【GTC相場】
《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》と《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》が変わらずに値を上げている状態。
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》は、ナヤやトリコに積まれるようになってきたのでもう少し上がるか。《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》もGTCトップレアになって全く値が下がらずに上がり続けているのでどこまで上がるか期待。
反対に他のカードはほとんど値段が落ち着いた。ギルランもそろそろ底値か?しかし次のセットにもギルランは収録されるらしいのでそうなるとまだ下がる可能性はあり。
注目は《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》でもう底値だと思うんだけど。
【スタンDE統計】
[3/16 ~ 3/22]
4-0数 3-1数 入賞数 デッキタイプ
16 65 81 ドランリアニメイト
12 33 45 ジャンドコントロール
4 27 31 ナヤ人間アグロ
6 18 24 赤単アグロ
4 23 27 エスパーコントロール
5 17 22 トリココントロール
5 15 20 ジャンドアグロ
5 19 24 赤緑アグロ
6 21 27 白黒赤アグロ
5 12 17 ナヤアグロ
2 8 10 ナヤビッグマナ
0 9 9 人間リアニメイト
0 7 7 呪禁バント
0 6 6 白黒ゾンビアグロ
1 4 5 ジャンドゾンビアグロ
1 4 5 緑単アグロ
0 3 3 バントコントロール
1 2 3 白青黒緑リアニメイト
1 1 2 ドランコントロール
0 2 2 白黒トークン
0 2 2 緑黒ウーズ
0 2 2 赤黒ゾンビアグロ
0 1 1 グリクシスコントロール
0 1 1 バントDelver
0 1 1 赤黒アグロ
0 1 1 青赤緑アグロ
0 1 1 黒単アグロ
先週よりさらにリアニメイトが数を増やした。
《酸のスライム/Acidic Slime》があるので《安らかなる眠り/Rest in Peace》があまり役に立ってない。
掘るスペルも多くて次々と脅威を叩きつけてくるので、リアニメイトというよりはビッグマナデッキ。
テンポを失わず、自分は影響を受けない《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》の方が今は対策としていいのかも。
また今月のプロモがデュアランのためにスタンとかのDE人数増加しそうである。
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》が2倍以上値段を上げた。
それ以外は大体誤差の範囲。
トップレアが《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》から《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》に移ってじわじわ値を上げている。
個人的にはこの順位はこれから変わらずに《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》は大体このまま。《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》はもっと値を上げていくはず。
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》もだいぶ値を下げてきたのでもう少ししたら底値かな。
[3/2 ~ 3/8]
最速のアグロに対してそれに有利が付くボードコンのトリコとジャンドが拮抗してる感じ。
前週とあまり変わりはない。
それ以外は大体誤差の範囲。
トップレアが《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》から《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》に移ってじわじわ値を上げている。
個人的にはこの順位はこれから変わらずに《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》は大体このまま。《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》はもっと値を上げていくはず。
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》もだいぶ値を下げてきたのでもう少ししたら底値かな。
[3/2 ~ 3/8]
4-0数 3-1数 入賞数 デッキタイプ
5 44 49 ジャンドコントロール
10 38 48 ナヤ人間アグロ
9 29 38 ナヤアグロ
4 30 34 トリココントロール
10 23 33 エスパーコントロール
5 21 26 赤単アグロ
6 12 18 ジャンドアグロ
4 12 16 バントコントロール
3 11 14 ナヤビッグマナ
4 7 11 ジャンドゾンビアグロ
1 10 11 白黒赤アグロ
4 5 9 人間リアニメイト
1 8 9 ドランリアニメイト
1 7 8 白黒赤貴種アグロ
1 6 7 赤緑アグロ(緑寄り)
3 4 7 ドランアグロ
1 3 4 赤緑アグロ
1 3 4 赤黒ゾンビアグロ
0 4 4 呪禁バント
0 3 3 白黒ゾンビアグロ
0 3 3 緑黒ウーズ
0 3 3 赤黒コントロール
1 1 2 白緑アグロ
0 2 2 ドランコントロール
0 2 2 バントDelver
0 2 2 白青黒赤コントロール
0 2 2 黒緑コントロール
1 0 1 白黒赤コントロール
0 1 1 白黒アグロ
0 1 1 青白トラフト
0 1 1 青赤緑接死
0 1 1 黒単アグロ
0 1 1 黒緑アグロ
0 1 1 黒緑ウーズ
最速のアグロに対してそれに有利が付くボードコンのトリコとジャンドが拮抗してる感じ。
前週とあまり変わりはない。
【ドラフト】GTCドラフト(5)
2013年3月4日 TCG全般
http://www.raredraft.com/watch?d=451qw
1-1:
決め打ち気味に《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》。
レアの《火花の強兵/Spark Trooper》は、決め打つほどの強さじゃないので除外。
《夜翼の呼び声/Call of the Nightwing》も強いけど《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》ほどじゃない。
丸く行くなら《地底街の密告人/Undercity Informer》だったけどさすがに初手では取りたくない。
1-2:
オルゾフなら最高の2マナ域。
他にめぼしいカードもないので1択。
1-3:
《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》でおいしい。
《火拳の打撃者/Firefist Striker》が流れてるのが気になるけどペット流れてるならオルゾフ行けると思いそのまま。
《強打/Smite》も欲しいカードではある。
1-4:
オルゾフ継続なら門かプリズムだけどこの手順では取りたくない。
オルゾフなら青タッチが多いのでその時に強い《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》。
またしても《火拳の打撃者/Firefist Striker》が流れてきたのが不安。
1-5:
2枚目はいらないので並べた時にフィニッシュスペルになるのを。
でもオルゾフではいらないから低マナ域を埋める《排水路潜み/Gutter Skulk》のが良かった。
1-6:
得にない。
青タッチを睨んで《ディミーアの魔鍵/Dimir Keyrune》。
除去が不安なオルゾフ。
2,3パックでどれだけ除去を取れるかが鍵。
2-1:
初手で取りたいものが少ない。
《天使の布告/Angelic Edict》は後回しにして強請持ちを優先。
2-2:
除去は正義。
2-3:
《強盗/Mugging》がここまで流れてくるとは。
まあでも自分のデッキ優先で《突撃するグリフィン/Assault Griffin》。
あとは適当にオルゾフ拾って終了。
遅い手順で《天使の布告/Angelic Edict》が取れておいしい。
3-1:
レア暗号も強そうだけど攻撃を通せるクリーチャーがいないので《死教団のならず者/Deathcult Rogue》。
3-2:
一応強請持ちなので。
3-3:
除去2枚目!
3-4:
除去取りたいところだったけどクリーチャーが少ないのと2マナ域がほぼ皆無だったので《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》。
3-5:
青タッチをほぼ決めていたのでタッチするのに迷わない強さのルーター。
ルーターいなかったら同型で欲しいハンデス取ってたかな。
3-6:
青タッチで欲しいものパート2の力戦。
-5エンチャはさすがにタッチするものじゃない。
1パック目でオルゾフの重要なパーツを拾いつつ、2,3パックで除去をかき集めた。
ボムがないけど豊富な除去と強請と飛行クリーチャーのおかげで無事3-0。
同型の消耗戦対決はルーターが無双してくれて勝利。
タッチするだけの価値は十分にあるカードだった。
あと《力線の幻影/Leyline Phantom》はやはりオルゾフには是非欲しいカード。
あいつを出し入れしているだけで強請によってダメージレースに勝てる。
1-1:
決め打ち気味に《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》。
レアの《火花の強兵/Spark Trooper》は、決め打つほどの強さじゃないので除外。
《夜翼の呼び声/Call of the Nightwing》も強いけど《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》ほどじゃない。
丸く行くなら《地底街の密告人/Undercity Informer》だったけどさすがに初手では取りたくない。
1-2:
オルゾフなら最高の2マナ域。
他にめぼしいカードもないので1択。
1-3:
《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》でおいしい。
《火拳の打撃者/Firefist Striker》が流れてるのが気になるけどペット流れてるならオルゾフ行けると思いそのまま。
《強打/Smite》も欲しいカードではある。
1-4:
オルゾフ継続なら門かプリズムだけどこの手順では取りたくない。
オルゾフなら青タッチが多いのでその時に強い《ディンローヴァの恐怖/Dinrova Horror》。
またしても《火拳の打撃者/Firefist Striker》が流れてきたのが不安。
1-5:
2枚目はいらないので並べた時にフィニッシュスペルになるのを。
でもオルゾフではいらないから低マナ域を埋める《排水路潜み/Gutter Skulk》のが良かった。
1-6:
得にない。
青タッチを睨んで《ディミーアの魔鍵/Dimir Keyrune》。
除去が不安なオルゾフ。
2,3パックでどれだけ除去を取れるかが鍵。
2-1:
初手で取りたいものが少ない。
《天使の布告/Angelic Edict》は後回しにして強請持ちを優先。
2-2:
除去は正義。
2-3:
《強盗/Mugging》がここまで流れてくるとは。
まあでも自分のデッキ優先で《突撃するグリフィン/Assault Griffin》。
あとは適当にオルゾフ拾って終了。
遅い手順で《天使の布告/Angelic Edict》が取れておいしい。
3-1:
レア暗号も強そうだけど攻撃を通せるクリーチャーがいないので《死教団のならず者/Deathcult Rogue》。
3-2:
一応強請持ちなので。
3-3:
除去2枚目!
3-4:
除去取りたいところだったけどクリーチャーが少ないのと2マナ域がほぼ皆無だったので《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek》。
3-5:
青タッチをほぼ決めていたのでタッチするのに迷わない強さのルーター。
ルーターいなかったら同型で欲しいハンデス取ってたかな。
3-6:
青タッチで欲しいものパート2の力戦。
-5エンチャはさすがにタッチするものじゃない。
1パック目でオルゾフの重要なパーツを拾いつつ、2,3パックで除去をかき集めた。
ボムがないけど豊富な除去と強請と飛行クリーチャーのおかげで無事3-0。
同型の消耗戦対決はルーターが無双してくれて勝利。
タッチするだけの価値は十分にあるカードだった。
あと《力線の幻影/Leyline Phantom》はやはりオルゾフには是非欲しいカード。
あいつを出し入れしているだけで強請によってダメージレースに勝てる。
【スタンダード】メタ + 相場(3)
2013年3月3日 TCG全般
GTCリリース祭り終了で神話レア・レア共に大体値下げ。
一部上がったのもあるけど誤差程度。
値上がっていた《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》もだいぶ値を下げてきた。
たぶんレアはもう少し下がると思うけど大体は今が買い時。
[2/23 ~ 3/3]
GP優勝のナヤ人間デッキが1位。
そのすぐ下に赤単がつけていることもあって高速ビートダウンデッキが環境の最速を走っている。
入賞率から見るにアグロデッキが現在のトップメタでコントロールはその速度にまだついていけてない。
まあ原因は大体《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》。
こいつが2ターン目でフリースペルとして出てきて《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》と合わさると酷いことになる。
加えて《ボロスの魔除け/Boros Charm》があることで全体除去に耐性が付くし、《地獄乗り/Hellrider》が更に強くなった。
次はコントロールがこの速度に付いていけるかどうかが鍵か。
一部上がったのもあるけど誤差程度。
値上がっていた《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》もだいぶ値を下げてきた。
たぶんレアはもう少し下がると思うけど大体は今が買い時。
[2/23 ~ 3/3]
4-0数 3-1数 入賞数 デッキタイプ
3 42 45 ナヤ人間アグロ
11 30 41 赤単アグロ
8 32 40 ジャンドコントロール
6 28 34 トリココントロール
8 21 29 ナヤアグロ
4 24 28 エスパーコントロール
3 11 14 ジャンドアグロ
2 11 13 バントコントロール
2 9 11 白黒赤貴種アグロ
5 5 10 人間リアニメイト
3 5 8 赤緑アグロ
2 4 6 緑黒ウーズ
0 6 6 ドランアグロ
2 2 4 ジャンドゾンビアグロ
0 4 4 ドランリアニメイト
0 2 2 グリクシスDelver
1 1 2 ナヤコントロール
0 2 2 白黒ゾンビアグロ
1 1 2 赤黒アグロ
0 2 2 白緑人間アグロ
0 1 1 5色コントロール
1 0 1 グリクシスコントロール
0 1 1 トリコトラフト
1 0 1 ドランコントロール
1 0 1 バントDelver
0 1 1 白単アグロ
0 1 1 白緑アグロ
0 1 1 白緑ブリンク
1 0 1 白青赤緑接死コントロール
0 1 1 白青黒赤コントロール
0 1 1 白黒極上の血コンボ
1 0 1 白黒赤コントロール
0 1 1 赤黒コントロール
0 1 1 赤黒ゾンビアグロ
0 1 1 青白コントロール
0 1 1 青赤緑アグロ
0 1 1 黒緑コントロール
GP優勝のナヤ人間デッキが1位。
そのすぐ下に赤単がつけていることもあって高速ビートダウンデッキが環境の最速を走っている。
入賞率から見るにアグロデッキが現在のトップメタでコントロールはその速度にまだついていけてない。
まあ原因は大体《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》。
こいつが2ターン目でフリースペルとして出てきて《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》と合わさると酷いことになる。
加えて《ボロスの魔除け/Boros Charm》があることで全体除去に耐性が付くし、《地獄乗り/Hellrider》が更に強くなった。
次はコントロールがこの速度に付いていけるかどうかが鍵か。
【スタンダード】メタ + 相場(2)
2013年2月25日 TCG全般
今週でGTCリリース祭り終わりなので値段が落ち着いてきた。
ほとんどが値下がりしてるのでそろそろ買い時かな?
高かった《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》もプロツアーでそこまで活躍しなかったせいかGTCトップレアから転落。このまま《修復の天使/Restoration Angel》みたいに6チケぐらいにとりあえずは落ち着くのかな?
あとはギルドランドのほとんどが値下がってる中で赤緑ランドだけ値上がってるのが気になる。
[2/16 ~ 2/22]
プロツアー優勝の白赤黒貴種デッキが躍進。
ジャンドコンロールは、前環境最後の辺りのジャンド構成で、ガラク・リリアナのPWと除去満載のボードコンに近い形。
ビートは《巨大化/Giant Growth》《馬力充電/Dynacharge》まで積んでキルターンを早めている。
早いデッキはとことん早く、遅いデッキは勝ち手段を《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》にするほど遅い。
中間のミッドレンジも大体カードパワーの叩きつけ合いなのであんまりやりたくないなー。
少し面白そうだったのは《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》積んだグリクシス。ちょっとこれ調整して見ようかな。
《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》結構安くなってるし。
ほとんどが値下がりしてるのでそろそろ買い時かな?
高かった《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》もプロツアーでそこまで活躍しなかったせいかGTCトップレアから転落。このまま《修復の天使/Restoration Angel》みたいに6チケぐらいにとりあえずは落ち着くのかな?
あとはギルドランドのほとんどが値下がってる中で赤緑ランドだけ値上がってるのが気になる。
[2/16 ~ 2/22]
4-0数 3-1数 入賞数 デッキタイプ
10 27 37 エスパーコントロール
11 25 36 ジャンドコントロール
7 28 35 ナヤミッドレンジ
6 21 27 ナヤ人間
4 20 24 赤緑ビート
0 21 21 トリコフラッシュ
4 14 18 白黒赤貴種
1 12 13 バントコントロール
1 9 10 ジャンドミッドレンジ
3 5 8 赤単ビート
1 5 6 人間リアニメイト
1 3 4 黒緑ミッドレンジ
0 3 3 赤白ビート
2 1 3 ラクドスミッドレンジ
1 2 3 ドランリアニメイト
0 2 2 白黒ゾンビ
0 2 2 呪禁バント
0 2 2 白黒赤トークン
1 1 2 グリクシスミッドレンジ
0 1 1 トリコトラフト
0 1 1 白単人間
0 1 1 青黒緑コントロール
0 1 1 空虚への扉
0 1 1 バントミッドレンジ
0 1 1 黒単コントロール
0 1 1 青赤緑ミッドレンジ
0 1 1 白赤黒コントロール
1 0 1 ジャンドゾンビ
0 1 1 予想外の結果
1 0 1 グリクシスコントロール
プロツアー優勝の白赤黒貴種デッキが躍進。
ジャンドコンロールは、前環境最後の辺りのジャンド構成で、ガラク・リリアナのPWと除去満載のボードコンに近い形。
ビートは《巨大化/Giant Growth》《馬力充電/Dynacharge》まで積んでキルターンを早めている。
早いデッキはとことん早く、遅いデッキは勝ち手段を《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》にするほど遅い。
中間のミッドレンジも大体カードパワーの叩きつけ合いなのであんまりやりたくないなー。
少し面白そうだったのは《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》積んだグリクシス。ちょっとこれ調整して見ようかな。
《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer》結構安くなってるし。
【ドラフト】ZZWドラフト(1) 【TNMO】M13シールド
2013年2月1日 TCG全般青白で3没。
【緑黒 ○○】
-Game1
相手の動きが遅くて《湿地を縫う者/Marsh Threader》*2でビート。
そのまま殴りきって勝ち。
-Game2
1マリ。
《審判の日/Day of Judgment》撃ってから動こうと思ってたら、相手も全然展開せず。
相手が2体ほど重いクリーチャー出したところに撃ってから飛行クリーチャーを展開。
《湿地を縫う者/Marsh Threader》も引いて勝ち。
【緑白青 ○×○】
-Game1
相手の《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse》や《活発な野生林/Stirring Wildwood》で飛行クリーチャーがびた止まり。
攻撃を通せなくなったが、こちらもブロッカー多数で相手も殴れず。
そのまま土地を伸ばして《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》で勝ち。
-Game2
1マリ。
白マナを全く引かない。
青のカードは全て捌かれて手札に白のカードを抱えて負け。
-Game3
Game1と同じ展開で推移し、最後も《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》出して勝ち。
【赤黒 ×○×】
-Game1
《板金鎧の土百足/Plated Geopede》*2と展開されて止めれずに負け。
-Game2
《鞭打ちの罠/Whiplash Trap》で相手の《破壊者のゼンディコン/Crusher Zendikon》と《光輪狩り/Halo Hunter》をバウンス。
そのまま飛行クリーチャーで殴り勝ち。
-Game3
《板金鎧の土百足/Plated Geopede》から《破壊者のゼンディコン/Crusher Zendikon》《光輪狩り/Halo Hunter》と連打。
バウンスするもこちらの飛行クリーチャーが除去されて殴りきれずに負け。
青は飛行クリーチャーがかなり使える。
《風乗りの長魚/Windrider Eel》と《ウマーラの猛禽/Umara Raptor》は良いフライヤー。
おなじみにバウンスも強い。
また重すぎるかなと思っていた《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》だが、赤黒の速攻系以外なら十分フィニッシャーとして入れても良さそう。
土地サポートがいくつもあるので意識すれば土地を伸ばしやすい。
白はアタッカーとしてはサイズが小さいがブロッカーは優秀で除去も悪くない。
相手が黒や赤だと渡り能力も中々強かった。
◯M13シールド
TNMOに参加。
プロモが切り替わっていると勘違いして参加。
【レア】
・《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
・《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》
・《移し変え/Redirect》
・《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
・《空虚への扉/Door to Nothingness》
・《狂乱病の砂/Sands of Delirium》
白はレアが強いけどカードが微妙に少ない。
青と緑はカードも足らないし、プールも弱い。
最終的に白・赤・黒の2色を吟味して、レアが強い白と、除去があり《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》もあった黒で決定。
賛美もそれなりにあったので白黒賛美ビート。
【赤青黒 ○○】
-Game1
グリクシスカラーでほぼ相手まぐろ。
が、こちらも土地ばっか。
ある程度殴って《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》と《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》で勝ったと思ったら《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》登場。
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》が奪われたけど、次ターンのアタックにブロッカーとして使用してくれた。
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》も《本質の吸収/Essence Drain》で除去して勝ち。
-Game2
《強迫/Duress》をサイドイン。
殴りつつ、《強迫/Duress》して安全確認後《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》。
そのまま《任務に縛られた死者/Duty-Bound Dead》を強化して、最後は-3で勝ち。
【青赤白 ××】
-Game1
除去満載の赤。
こちらの強いクリーチャーは《金屑化/Turn to Slag》《溶岩噴火/Volcanic Geyser》で捌かれ、《刃牙の猪/Bladetusk Boar》と《焼炉の仔/Furnace Whelp》が止まらずに負け。
-Game2
1マリ。
《アジャニの陽光弾手/Ajani’s Sunstriker》を賛美でバックアップして殴り続ける展開。
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》まで出したが、《溶岩噴火/Volcanic Geyser》で《アジャニの陽光弾手/Ajani’s Sunstriker》が落ちる。
後続のクリーチャーも全然でず、出たらもう1枚の《溶岩噴火/Volcanic Geyser》で焼かれ、更に《武器商人/Arms Dealer》《クレンコの命令/Krenko’s Command》《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》と揃ってしまい負け。
【赤緑 ○○】
-Game1
相手もこちらも賛美で真っ向から殴り合い。
が、こちらの殴るクリーチャーが《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》となり、ダメージレースを有利に。
最後、相手の出した飛行クリーチャーを《居すくみ/Cower in Fear》で撃ち落として勝ち。
-Game2
相手に除去がなかったみたいで《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》+3体のシステムが完成。
相手も飛行などで殴ってきてダメージレースをしようとしたが《アジャニの陽光弾手/Ajani’s Sunstriker》があったのと、除去で相手のプランを崩壊させて勝ち。
【緑黒 ○○】
-Game1
相手の動きが遅くて《湿地を縫う者/Marsh Threader》*2でビート。
そのまま殴りきって勝ち。
-Game2
1マリ。
《審判の日/Day of Judgment》撃ってから動こうと思ってたら、相手も全然展開せず。
相手が2体ほど重いクリーチャー出したところに撃ってから飛行クリーチャーを展開。
《湿地を縫う者/Marsh Threader》も引いて勝ち。
【緑白青 ○×○】
-Game1
相手の《オラン=リーフの出家蜘蛛/Oran-Rief Recluse》や《活発な野生林/Stirring Wildwood》で飛行クリーチャーがびた止まり。
攻撃を通せなくなったが、こちらもブロッカー多数で相手も殴れず。
そのまま土地を伸ばして《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》で勝ち。
-Game2
1マリ。
白マナを全く引かない。
青のカードは全て捌かれて手札に白のカードを抱えて負け。
-Game3
Game1と同じ展開で推移し、最後も《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》出して勝ち。
【赤黒 ×○×】
-Game1
《板金鎧の土百足/Plated Geopede》*2と展開されて止めれずに負け。
-Game2
《鞭打ちの罠/Whiplash Trap》で相手の《破壊者のゼンディコン/Crusher Zendikon》と《光輪狩り/Halo Hunter》をバウンス。
そのまま飛行クリーチャーで殴り勝ち。
-Game3
《板金鎧の土百足/Plated Geopede》から《破壊者のゼンディコン/Crusher Zendikon》《光輪狩り/Halo Hunter》と連打。
バウンスするもこちらの飛行クリーチャーが除去されて殴りきれずに負け。
青は飛行クリーチャーがかなり使える。
《風乗りの長魚/Windrider Eel》と《ウマーラの猛禽/Umara Raptor》は良いフライヤー。
おなじみにバウンスも強い。
また重すぎるかなと思っていた《潮汐を作るもの、ロートス/Lorthos, the Tidemaker》だが、赤黒の速攻系以外なら十分フィニッシャーとして入れても良さそう。
土地サポートがいくつもあるので意識すれば土地を伸ばしやすい。
白はアタッカーとしてはサイズが小さいがブロッカーは優秀で除去も悪くない。
相手が黒や赤だと渡り能力も中々強かった。
◯M13シールド
TNMOに参加。
プロモが切り替わっていると勘違いして参加。
【レア】
・《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
・《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》
・《移し変え/Redirect》
・《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
・《空虚への扉/Door to Nothingness》
・《狂乱病の砂/Sands of Delirium》
白はレアが強いけどカードが微妙に少ない。
青と緑はカードも足らないし、プールも弱い。
最終的に白・赤・黒の2色を吟味して、レアが強い白と、除去があり《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》もあった黒で決定。
賛美もそれなりにあったので白黒賛美ビート。
【赤青黒 ○○】
-Game1
グリクシスカラーでほぼ相手まぐろ。
が、こちらも土地ばっか。
ある程度殴って《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》と《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》で勝ったと思ったら《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》登場。
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》が奪われたけど、次ターンのアタックにブロッカーとして使用してくれた。
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》も《本質の吸収/Essence Drain》で除去して勝ち。
-Game2
《強迫/Duress》をサイドイン。
殴りつつ、《強迫/Duress》して安全確認後《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》。
そのまま《任務に縛られた死者/Duty-Bound Dead》を強化して、最後は-3で勝ち。
【青赤白 ××】
-Game1
除去満載の赤。
こちらの強いクリーチャーは《金屑化/Turn to Slag》《溶岩噴火/Volcanic Geyser》で捌かれ、《刃牙の猪/Bladetusk Boar》と《焼炉の仔/Furnace Whelp》が止まらずに負け。
-Game2
1マリ。
《アジャニの陽光弾手/Ajani’s Sunstriker》を賛美でバックアップして殴り続ける展開。
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》まで出したが、《溶岩噴火/Volcanic Geyser》で《アジャニの陽光弾手/Ajani’s Sunstriker》が落ちる。
後続のクリーチャーも全然でず、出たらもう1枚の《溶岩噴火/Volcanic Geyser》で焼かれ、更に《武器商人/Arms Dealer》《クレンコの命令/Krenko’s Command》《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》と揃ってしまい負け。
【赤緑 ○○】
-Game1
相手もこちらも賛美で真っ向から殴り合い。
が、こちらの殴るクリーチャーが《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》となり、ダメージレースを有利に。
最後、相手の出した飛行クリーチャーを《居すくみ/Cower in Fear》で撃ち落として勝ち。
-Game2
相手に除去がなかったみたいで《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》+3体のシステムが完成。
相手も飛行などで殴ってきてダメージレースをしようとしたが《アジャニの陽光弾手/Ajani’s Sunstriker》があったのと、除去で相手のプランを崩壊させて勝ち。
【DE】スタンダード - トリコトラフト(1)
2012年12月16日 TCG全般デッキはトリコトラフト。
3-1であと一歩及ばず。サイドが難しいー。
リアニに勝てたのは明らかに運が良かった。
緑白ビートは要練習。
【黒単ライフゲインコントロール ◯×◯】
-Game1
相手は《強迫/Duress》*2→《生の杯/Chalice of Life》→《聖句札の死者/Phylactery Lich》。
これに対処できずに《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》が止まる。
が、《灼熱の槍/Searing Spear》→《灼熱の槍/Searing Spear》→《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》FBと火力を直接撃ちこんでライフを削る。
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》は《もぎとり/Mutilate》で流されたが、《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》と《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》で手札を引きまして、最後も火力を打ち込んで勝ち。
-Game2
相手は《強迫/Duress》→《生の杯/Chalice of Life》→《聖句札の死者/Phylactery Lich》。
こちらも3ターン目トラフトだがやはり突破できず。
《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》を貼られ、こちらの《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》を《墓場からの復活/Rise from the Grave》で戻されて《強迫/Duress》で火力を叩き落される。
そのまま《聖句札の死者/Phylactery Lich》に殴られて負け。
-Game3
土地2スタートでスタートで不安だったが、無事に土地引けた。
そのまま3ターン目トラフト。
相手が3ターン目《生の杯/Chalice of Life》→《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》だったので、《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》を《雲散霧消/Dissipate》。
次の《聖句札の死者/Phylactery Lich》を《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》FB《雲散霧消/Dissipate》でカウンターして殴った後、《灼熱の槍/Searing Spear》で勝ち。
-ダメだったとこ
2ゲーム目はサイドミス。
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》を残すのではなく、《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》をInしておくべきだった。
3ゲーム目も少しミス。
都合よく土地が来てくれて助かったけど、《もぎとり/Mutilate》ケアして《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》は《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》でかわしておくべきだったかな。
【エスパーコントロール ×◯◯】
-Game1
1マリ。
最初はドローして手札を整える。最初は《修復の天使/Restoration Angel》出したが、《究極の価格/Ultimate Price》で落とされる。
相手はその後、《未練ある魂/Lingering Souls》→FB。
このアタックを一回食らった後、《魂の洞窟/Cavern of Souls》からの《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》。
しかしこれは次のアタックで《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》でバウンスされる。
次のターンに出したら、今度は《究極の価格/Ultimate Price》で除去。
そこからは《修復の天使/Restoration Angel》《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》と出してライフを4まで攻めたがそこでこちらの手札切れ。
相手が《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》連打からの《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》と揃えて負け。
-Game2
《思考掃き/Thought Scour》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》@FB《思考掃き/Thought Scour》からスタート。
相手は特に何も動かず。《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》の返しに《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》しただけ。
《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》付けて殴りつつ、エンドに《修復の天使/Restoration Angel》。
《至高の評決/Supreme Verdict》で流された後、《灼熱の槍/Searing Spear》《火柱/Pillar of Flame》《灼熱の槍/Searing Spear》と撃ちこんで、相手に《否認/Negate》を使わせた後、《小悪魔の遊び/Devil’s Play》で勝ち。
-Game3
相手2ターン目《安らかなる眠り/Rest in Peace》。
これで《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》がシナジーなくなったので、次ターンのエンドに普通に召喚。
相手はそれに合わせて《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》。
そのまま殴りつつ、《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》を《イゼットの魔除け/Izzet Charm》ではじいて、次ターン《修復の天使/Restoration Angel》。
これは《至高の評決/Supreme Verdict》で流されたが、再び《修復の天使/Restoration Angel》出して殴り。
相手は《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》出してきたが、このトークンを《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》で除去。
次の相手ターンのエンドに3枚目の《修復の天使/Restoration Angel》出して、残りの火力を撃ちこんで勝ち。
-ダメだったとこ
Game1がライフを積めるのを優先し過ぎたかな?《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》用に《イゼットの魔除け/Izzet Charm》を構えておくのが正解だった。
あと《修復の天使/Restoration Angel》など勿体無い使い方をした。カウンターケアしてやるべきだったなー。
【ドランリアニメイト ×◯◯】
-Game1
土地2でしかも白マナがない。
更に撃った《思考掃き/Thought Scour》で白マナが落ちて手札の《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》《修復の天使/Restoration Angel》が出せず。
そのまま《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》《スラーグ牙/Thragtusk》に殴られて、更に墓地に《静穏の天使/Angel of Serenity》《堀葬の儀式/Unburial Rites》が落ちて負け。
-Game2
3ターン目トラフトだが、相手も3ターン目ロクソドン。
これが処理できなくて殴れず。
しかし《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》撃つと、手札に《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》、墓地に《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》が落ちてラッキーな展開。
返しのターンに相手が《脳食願望/Appetite for Brains》撃ってきたけど、手札は《灼熱の槍/Searing Spear》《灼熱の槍/Searing Spear》《小悪魔の遊び/Devil’s Play》。
それを見て相手が投了で勝ち。
-Game3
相手1ターン目《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》から《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》。
タップイン挟んで2ターン目に《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》。
が、相手は追加の《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》。
ここで《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》を焼くか迷ったが、次ターンで2体共処理できる手札だったので《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》。
しかし相手は《強迫/Duress》で《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》落とされて《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》が処理できなくなってやばい状況に。
と思ったら次ドローが《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》でFB《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》で《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》で殴る。
その次のドローも足りなかった土地で《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》。
相手は《忌まわしい回収/Grisly Salvage》で《スラーグ牙/Thragtusk》を。
しかしなぜか第一ターンに出さずに戦闘フェイズに進んでくれたので《イゼットの魔除け/Izzet Charm》で相手のマナクリ焼くと《スラーグ牙/Thragtusk》出すマナが足りずに勝ち。
【緑白ビート ◯××】
-Game1
相手のマナクリを《火柱/Pillar of Flame》。
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》の返しに《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》。
相手サリアで殴って、ロクソドン出してきたので《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》。
次のターンも同じだったので、トラフトアタック→修復。
次ターンもトラフトアタック→修復。
《スラーグ牙/Thragtusk》出てきたが、追加で《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》で勝ち。
-Game2
ダブマリ。
更に相手が《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》→《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》で、こちらの《送還/Unsummon》を《修復の天使/Restoration Angel》でかわして負け。
-Game3
またしてもダブマリ。
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》*2で手札を増強。
意外といい引きで、相手の《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》を《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》。
2枚目の《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》→《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》のエンドに《修復の天使/Restoration Angel》でガラクを落とす。
そこからロクソドンをミジウム。返しの相手の《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》→ガラクトークンに《怨恨/Rancor》を《送還/Unsummon》。
更に《火柱/Pillar of Flame》で相手のクロックを全て捌く。
が、そこから相手に《スラーグ牙/Thragtusk》《スラーグ牙/Thragtusk》《修復の天使/Restoration Angel》《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》と動かれて負け。
最後土地を捨てて《イゼットの魔除け/Izzet Charm》撃ったのが間違い。
あれさえなければ土地セット→《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》の超過で《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》関係なく《スラーグ牙/Thragtusk》のトークン2体落とせて、相手は《修復の天使/Restoration Angel》だけになっていたので。
-ダメだったとこ
3Game目、《イゼットの魔除け/Izzet Charm》を使うのではなかった・・・。
3-1であと一歩及ばず。サイドが難しいー。
リアニに勝てたのは明らかに運が良かった。
緑白ビートは要練習。
【黒単ライフゲインコントロール ◯×◯】
-Game1
相手は《強迫/Duress》*2→《生の杯/Chalice of Life》→《聖句札の死者/Phylactery Lich》。
これに対処できずに《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》が止まる。
が、《灼熱の槍/Searing Spear》→《灼熱の槍/Searing Spear》→《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》FBと火力を直接撃ちこんでライフを削る。
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》は《もぎとり/Mutilate》で流されたが、《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》と《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》で手札を引きまして、最後も火力を打ち込んで勝ち。
-Game2
相手は《強迫/Duress》→《生の杯/Chalice of Life》→《聖句札の死者/Phylactery Lich》。
こちらも3ターン目トラフトだがやはり突破できず。
《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》を貼られ、こちらの《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》を《墓場からの復活/Rise from the Grave》で戻されて《強迫/Duress》で火力を叩き落される。
そのまま《聖句札の死者/Phylactery Lich》に殴られて負け。
-Game3
土地2スタートでスタートで不安だったが、無事に土地引けた。
そのまま3ターン目トラフト。
相手が3ターン目《生の杯/Chalice of Life》→《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》だったので、《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》を《雲散霧消/Dissipate》。
次の《聖句札の死者/Phylactery Lich》を《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》FB《雲散霧消/Dissipate》でカウンターして殴った後、《灼熱の槍/Searing Spear》で勝ち。
-ダメだったとこ
2ゲーム目はサイドミス。
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》を残すのではなく、《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》をInしておくべきだった。
3ゲーム目も少しミス。
都合よく土地が来てくれて助かったけど、《もぎとり/Mutilate》ケアして《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger》は《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》でかわしておくべきだったかな。
【エスパーコントロール ×◯◯】
-Game1
1マリ。
最初はドローして手札を整える。最初は《修復の天使/Restoration Angel》出したが、《究極の価格/Ultimate Price》で落とされる。
相手はその後、《未練ある魂/Lingering Souls》→FB。
このアタックを一回食らった後、《魂の洞窟/Cavern of Souls》からの《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》。
しかしこれは次のアタックで《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》でバウンスされる。
次のターンに出したら、今度は《究極の価格/Ultimate Price》で除去。
そこからは《修復の天使/Restoration Angel》《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》と出してライフを4まで攻めたがそこでこちらの手札切れ。
相手が《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》連打からの《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》と揃えて負け。
-Game2
《思考掃き/Thought Scour》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》@FB《思考掃き/Thought Scour》からスタート。
相手は特に何も動かず。《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》の返しに《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》しただけ。
《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike》付けて殴りつつ、エンドに《修復の天使/Restoration Angel》。
《至高の評決/Supreme Verdict》で流された後、《灼熱の槍/Searing Spear》《火柱/Pillar of Flame》《灼熱の槍/Searing Spear》と撃ちこんで、相手に《否認/Negate》を使わせた後、《小悪魔の遊び/Devil’s Play》で勝ち。
-Game3
相手2ターン目《安らかなる眠り/Rest in Peace》。
これで《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》がシナジーなくなったので、次ターンのエンドに普通に召喚。
相手はそれに合わせて《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》。
そのまま殴りつつ、《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》を《イゼットの魔除け/Izzet Charm》ではじいて、次ターン《修復の天使/Restoration Angel》。
これは《至高の評決/Supreme Verdict》で流されたが、再び《修復の天使/Restoration Angel》出して殴り。
相手は《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》出してきたが、このトークンを《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》で除去。
次の相手ターンのエンドに3枚目の《修復の天使/Restoration Angel》出して、残りの火力を撃ちこんで勝ち。
-ダメだったとこ
Game1がライフを積めるのを優先し過ぎたかな?《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》用に《イゼットの魔除け/Izzet Charm》を構えておくのが正解だった。
あと《修復の天使/Restoration Angel》など勿体無い使い方をした。カウンターケアしてやるべきだったなー。
【ドランリアニメイト ×◯◯】
-Game1
土地2でしかも白マナがない。
更に撃った《思考掃き/Thought Scour》で白マナが落ちて手札の《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》《修復の天使/Restoration Angel》が出せず。
そのまま《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》《スラーグ牙/Thragtusk》に殴られて、更に墓地に《静穏の天使/Angel of Serenity》《堀葬の儀式/Unburial Rites》が落ちて負け。
-Game2
3ターン目トラフトだが、相手も3ターン目ロクソドン。
これが処理できなくて殴れず。
しかし《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》撃つと、手札に《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》、墓地に《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》が落ちてラッキーな展開。
返しのターンに相手が《脳食願望/Appetite for Brains》撃ってきたけど、手札は《灼熱の槍/Searing Spear》《灼熱の槍/Searing Spear》《小悪魔の遊び/Devil’s Play》。
それを見て相手が投了で勝ち。
-Game3
相手1ターン目《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》から《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》。
タップイン挟んで2ターン目に《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》。
が、相手は追加の《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》。
ここで《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》を焼くか迷ったが、次ターンで2体共処理できる手札だったので《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》。
しかし相手は《強迫/Duress》で《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》落とされて《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》が処理できなくなってやばい状況に。
と思ったら次ドローが《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》でFB《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》で《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》で殴る。
その次のドローも足りなかった土地で《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》。
相手は《忌まわしい回収/Grisly Salvage》で《スラーグ牙/Thragtusk》を。
しかしなぜか第一ターンに出さずに戦闘フェイズに進んでくれたので《イゼットの魔除け/Izzet Charm》で相手のマナクリ焼くと《スラーグ牙/Thragtusk》出すマナが足りずに勝ち。
【緑白ビート ◯××】
-Game1
相手のマナクリを《火柱/Pillar of Flame》。
《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》の返しに《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》。
相手サリアで殴って、ロクソドン出してきたので《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》。
次のターンも同じだったので、トラフトアタック→修復。
次ターンもトラフトアタック→修復。
《スラーグ牙/Thragtusk》出てきたが、追加で《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》で勝ち。
-Game2
ダブマリ。
更に相手が《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》→《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》で、こちらの《送還/Unsummon》を《修復の天使/Restoration Angel》でかわして負け。
-Game3
またしてもダブマリ。
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》*2で手札を増強。
意外といい引きで、相手の《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》を《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》。
2枚目の《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》→《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》のエンドに《修復の天使/Restoration Angel》でガラクを落とす。
そこからロクソドンをミジウム。返しの相手の《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》→ガラクトークンに《怨恨/Rancor》を《送還/Unsummon》。
更に《火柱/Pillar of Flame》で相手のクロックを全て捌く。
が、そこから相手に《スラーグ牙/Thragtusk》《スラーグ牙/Thragtusk》《修復の天使/Restoration Angel》《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》と動かれて負け。
最後土地を捨てて《イゼットの魔除け/Izzet Charm》撃ったのが間違い。
あれさえなければ土地セット→《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》の超過で《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》関係なく《スラーグ牙/Thragtusk》のトークン2体落とせて、相手は《修復の天使/Restoration Angel》だけになっていたので。
-ダメだったとこ
3Game目、《イゼットの魔除け/Izzet Charm》を使うのではなかった・・・。
【TNMO】スタンダード - トリコフラッシュ(1)
2012年12月13日 TCG全般プロモ欲しくてTNMOに参加。結果は2-1。
デッキはトリコフラッシュ。
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》が強すぎた。
【ジャンドタッチ白 ××】
-Game1
白は《未練ある魂/Lingering Souls》と《修復の天使/Restoration Angel》。
除去+《イゼットの魔除け/Izzet Charm》のハンドをキープ。
相手は4ターン目までドローゴー。
こちらは《イゼットの魔除け/Izzet Charm》でハンドを整える。
その後は、相手の《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》の本体を《火柱/Pillar of Flame》。
《スラーグ牙/Thragtusk》に《灼熱の槍/Searing Spear》。
そこから《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》+《修復の天使/Restoration Angel》とやろうとしたら、《究極の価格/Ultimate Price》で落とされる。
そこでこちらのクリーチャーが付きてしまい、相手の《未練ある魂/Lingering Souls》などのトークンに一方的に押される展開。
《至高の評決/Supreme Verdict》でなんとか流すも、ターンエンド時に《修復の天使/Restoration Angel》出てきて、《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》と結魂。
《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》で粘るものの最後は《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》で負け。
-Game2
1マリ。
土地が3で止まる。
そのまま相手に《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》撃たれて負け。
-ダメだったとこ
2Game目はマリガンからの土地3ストップなのでしゃーなし。
【トリコトラフト ◯◯】
-Game1
序盤は相手の《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》との攻防。
火力、こちらの《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》をカウンターと除去でどかされて殴られる。
しかしそこでフルタップしてくれたので、《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》撃って手札差を広げる。
そのまま《魂の洞窟/Cavern of Souls》から《修復の天使/Restoration Angel》を出し、《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》と展開。
マナ差も広がって、FB《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》、2枚目の《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》で差を拡大。
相手の《修復の天使/Restoration Angel》も火力や《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》で打ち取り、そのままカウンター構えたまま殴り勝ち。
-Game2
1Game目にちょくちょく離席していたので、残り時間が7分とやばい状態でスタート。
土地2スタートで厳しいかと思ったが、《思考掃き/Thought Scour》*2で土地を引けて解決。
相手はほとんど何もせずにドローゴー。カウンターと火力キープ?
そのまま《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》でクリーチャーを供給。
相手にも《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》と《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》が出てきたところで、《至高の評決/Supreme Verdict》で一旦流す。
あとは《魂の洞窟/Cavern of Souls》から《修復の天使/Restoration Angel》で上から殴りきって勝つ状態に。
が、そこから相手が粘りあわや時間切れ負け寸前まで持ち込まれる。
なんとか最後残り5秒で殴りきって勝ち。
危なかった。
-ダメだったとこ
2Game目は後から見なおしたら色々とミスってた。
《修復の天使/Restoration Angel》を出さずに構えて出すのを1ターン遅らせたせいで手札捨ててしまったり。
勝ち確定のところでカウンター合戦をやってしまったり。
【黒緑ゾンビ ◯◯】
-Game1
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》で相手の《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》を止めるはずが、《悪名の騎士/Knight of Infamy》で止められない状態に。
2枚目の《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》で《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》をめくり、《修復の天使/Restoration Angel》の明滅でチャンプブロックしつつ《灼熱の槍/Searing Spear》を更にゲット。
《悪名の騎士/Knight of Infamy》を《火柱/Pillar of Flame》。《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》を《灼熱の槍/Searing Spear》で捌いて盤面を膠着に。
が、相手の場に《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》*2が出てまずい状況に。
追加出てきた《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》のために《修復の天使/Restoration Angel》も相打ちになってますます苦しい。
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》で火力を引きに行くも、ドローが全て土地。
しかし後がなくなったところからの《思考掃き/Thought Scour》《熟慮/Think Twice》のドローが《火柱/Pillar of Flame》《灼熱の槍/Searing Spear》!
《火柱/Pillar of Flame》→《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》FB《火柱/Pillar of Flame》で《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》を捌き、《怨恨/Rancor》にスタックで《灼熱の槍/Searing Spear》。
ここでお互いにハンドが付きたので、《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》のトークンで上から殴っていく。
相手のライフが多いのでトップ勝負だったが、そこからのドローが全て土地。
相手には《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》+《怨恨/Rancor》が出てきて、返しのターンの起死回生のドローが《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》!
これでライフを引き戻しつつ、手札を補給。
《火柱/Pillar of Flame》などで捌きつつ、《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》のライフゲインなどでライフ差もリードして勝ち。
-Game2
1マリ。
除去があるが赤マナが出ないハンド。
相手が素早くてきつかったが、2ターン目のドローで無事赤マナを供給。
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》で相手の《悪名の騎士/Knight of Infamy》を、返しのターンで《火柱/Pillar of Flame》で《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》を裁く。
しかし相手の場に《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》+《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》が残ってしまいこれを除去できない状態に。
出した《修復の天使/Restoration Angel》もすぐに《夜の犠牲/Victim of Night》で除去され、そのままライフ3まで追い込まれる。
が、そこからドローした《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》のおかげで辛うじて生き延び、《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》と《灼熱の槍/Searing Spear》で相手の場をやっと捌けた。
《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle》によって《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》も止まる。
しかし相手に《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》を出されてライフが1に。
これは《火柱/Pillar of Flame》で除去できたが、ライフも手札もほぼ付きてしまったところで《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》!
相手の返しの《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》に合わせてX=7で撃ってハンド差を大きく広げ、相手の場を火力と《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》で更地に。
そのまま《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle》などで殴って勝ち。
デッキはトリコフラッシュ。
4 《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4 《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
2 《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》
2 《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
2 《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
1 《島/Island(UNH)》
1 《山/Mountain(UNH)》
1 《平地/Plains(UNH)》
4 《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
3 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4 《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
1 《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle(ISD)》
2 《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
3 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
2 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
3 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
1 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
3 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2 《思考掃き/Thought Scour(DKA)》
3 《灼熱の槍/Searing Spear(M13)》
2 《熟慮/Think Twice(ISD)》
2 《巻き直し/Rewind(M13)》
Sideboard
1 《対抗変転/Counterflux(RTR)》
1 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
1 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
3 《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster(RTR)》
1 《墓場の浄化/Purify the Grave(ISD)》
2 《払拭/Dispel(WWK)》
1 《否認/Negate(M13)》
1 《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
2 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M13)》
1 《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
1 《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle(ISD)》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》が強すぎた。
【ジャンドタッチ白 ××】
-Game1
白は《未練ある魂/Lingering Souls》と《修復の天使/Restoration Angel》。
除去+《イゼットの魔除け/Izzet Charm》のハンドをキープ。
相手は4ターン目までドローゴー。
こちらは《イゼットの魔除け/Izzet Charm》でハンドを整える。
その後は、相手の《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》の本体を《火柱/Pillar of Flame》。
《スラーグ牙/Thragtusk》に《灼熱の槍/Searing Spear》。
そこから《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》+《修復の天使/Restoration Angel》とやろうとしたら、《究極の価格/Ultimate Price》で落とされる。
そこでこちらのクリーチャーが付きてしまい、相手の《未練ある魂/Lingering Souls》などのトークンに一方的に押される展開。
《至高の評決/Supreme Verdict》でなんとか流すも、ターンエンド時に《修復の天使/Restoration Angel》出てきて、《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》と結魂。
《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》で粘るものの最後は《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》で負け。
-Game2
1マリ。
土地が3で止まる。
そのまま相手に《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》撃たれて負け。
-ダメだったとこ
2Game目はマリガンからの土地3ストップなのでしゃーなし。
【トリコトラフト ◯◯】
-Game1
序盤は相手の《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》との攻防。
火力、こちらの《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》をカウンターと除去でどかされて殴られる。
しかしそこでフルタップしてくれたので、《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》撃って手札差を広げる。
そのまま《魂の洞窟/Cavern of Souls》から《修復の天使/Restoration Angel》を出し、《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》と展開。
マナ差も広がって、FB《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》、2枚目の《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》で差を拡大。
相手の《修復の天使/Restoration Angel》も火力や《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》で打ち取り、そのままカウンター構えたまま殴り勝ち。
-Game2
1Game目にちょくちょく離席していたので、残り時間が7分とやばい状態でスタート。
土地2スタートで厳しいかと思ったが、《思考掃き/Thought Scour》*2で土地を引けて解決。
相手はほとんど何もせずにドローゴー。カウンターと火力キープ?
そのまま《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》でクリーチャーを供給。
相手にも《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》と《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》が出てきたところで、《至高の評決/Supreme Verdict》で一旦流す。
あとは《魂の洞窟/Cavern of Souls》から《修復の天使/Restoration Angel》で上から殴りきって勝つ状態に。
が、そこから相手が粘りあわや時間切れ負け寸前まで持ち込まれる。
なんとか最後残り5秒で殴りきって勝ち。
危なかった。
-ダメだったとこ
2Game目は後から見なおしたら色々とミスってた。
《修復の天使/Restoration Angel》を出さずに構えて出すのを1ターン遅らせたせいで手札捨ててしまったり。
勝ち確定のところでカウンター合戦をやってしまったり。
【黒緑ゾンビ ◯◯】
-Game1
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》で相手の《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》を止めるはずが、《悪名の騎士/Knight of Infamy》で止められない状態に。
2枚目の《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》で《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》をめくり、《修復の天使/Restoration Angel》の明滅でチャンプブロックしつつ《灼熱の槍/Searing Spear》を更にゲット。
《悪名の騎士/Knight of Infamy》を《火柱/Pillar of Flame》。《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》を《灼熱の槍/Searing Spear》で捌いて盤面を膠着に。
が、相手の場に《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》*2が出てまずい状況に。
追加出てきた《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》のために《修復の天使/Restoration Angel》も相打ちになってますます苦しい。
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》で火力を引きに行くも、ドローが全て土地。
しかし後がなくなったところからの《思考掃き/Thought Scour》《熟慮/Think Twice》のドローが《火柱/Pillar of Flame》《灼熱の槍/Searing Spear》!
《火柱/Pillar of Flame》→《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》FB《火柱/Pillar of Flame》で《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》を捌き、《怨恨/Rancor》にスタックで《灼熱の槍/Searing Spear》。
ここでお互いにハンドが付きたので、《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》のトークンで上から殴っていく。
相手のライフが多いのでトップ勝負だったが、そこからのドローが全て土地。
相手には《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》+《怨恨/Rancor》が出てきて、返しのターンの起死回生のドローが《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》!
これでライフを引き戻しつつ、手札を補給。
《火柱/Pillar of Flame》などで捌きつつ、《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》のライフゲインなどでライフ差もリードして勝ち。
-Game2
1マリ。
除去があるが赤マナが出ないハンド。
相手が素早くてきつかったが、2ターン目のドローで無事赤マナを供給。
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》で相手の《悪名の騎士/Knight of Infamy》を、返しのターンで《火柱/Pillar of Flame》で《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》を裁く。
しかし相手の場に《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》+《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》が残ってしまいこれを除去できない状態に。
出した《修復の天使/Restoration Angel》もすぐに《夜の犠牲/Victim of Night》で除去され、そのままライフ3まで追い込まれる。
が、そこからドローした《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》のおかげで辛うじて生き延び、《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》と《灼熱の槍/Searing Spear》で相手の場をやっと捌けた。
《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle》によって《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》も止まる。
しかし相手に《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》を出されてライフが1に。
これは《火柱/Pillar of Flame》で除去できたが、ライフも手札もほぼ付きてしまったところで《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》!
相手の返しの《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》に合わせてX=7で撃ってハンド差を大きく広げ、相手の場を火力と《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》で更地に。
そのまま《荘園のガーゴイル/Manor Gargoyle》などで殴って勝ち。
【ドラフト】RTRドラフト(2)
2012年10月28日 TCG全般http://www.raredraft.com/watch?d=3kikc
タフ4超えられないラクドス。
対策にエンチャ取ったけど、やはりタフ4がきつかった。
高速射手はライフを詰めてくれるので、いいカード。
結果は1-1。
2戦目はゴルガリのおとりに先制+5マナ警戒エンチャ付けられて無理ゲーになった。
タフ4超えられないラクドス。
対策にエンチャ取ったけど、やはりタフ4がきつかった。
高速射手はライフを詰めてくれるので、いいカード。
結果は1-1。
2戦目はゴルガリのおとりに先制+5マナ警戒エンチャ付けられて無理ゲーになった。
【ドラフト】AVRドラフト(10)
2012年10月8日 TCG全般http://www.raredraft.com/watch?d=3ilvd
【白青 ◯◯】
-Game1
序盤は相打ちの繰り返し。
その後、《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion》張って、《さまよう狼/Wandering Wolf》《吠え霊/Howlgeist》と順に出して勝ち。
-Game2
《さまよう狼/Wandering Wolf》《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》《照明灯の霊/Searchlight Geist》《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》で勝ち。
【白緑タッチ赤 ×◯×】
-Game1
膠着状態から《州民の声/Voice of the Provinces》《大天使/Archangel》連打されて負け。
-Game2
1マリ。
《鬱後家蜘蛛/Gloomwidow》《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》から《自然の祝福/Blessings of Nature》で勝ち。
-Game3
1マリ。
コンバット下手すぎて負け。
《さまよう狼/Wandering Wolf》《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》から相手に《イラクサ豚/Nettle Swine》出されてストップ。
その後、瞬速で《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger》が出てきてしゃくられる。
更に次ターン奇跡《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》で一掃されて負け。
9 《沼/Swamp(AVR)》
8 《森/Forest(AVR)》
3 《さまよう狼/Wandering Wolf(AVR)》
1 《グールの解体人/Butcher Ghoul(AVR)》
1 《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller(AVR)》
3 《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage(AVR)》
2 《照明灯の霊/Searchlight Geist(AVR)》
1 《悪魔の監督官/Demonic Taskmaster(AVR)》
1 《流血の鑑定人/Bloodflow Connoisseur(AVR)》
1 《鬱後家蜘蛛/Gloomwidow(AVR)》
1 《戦慄の奴隷商人/Dread Slaver(AVR)》
1 《霊の罠師/Geist Trappers(AVR)》
1 《マルフェルドの双子/Maalfeld Twins(AVR)》
1 《吠え霊/Howlgeist(AVR)》
1 《骨の粉砕/Bone Splinters(AVR)》
1 《天空捕え/Snare the Skies(AVR)》
1 《連携攻撃/Joint Assault(AVR)》
1 《恐るべき存在/Terrifying Presence(AVR)》
1 《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion(AVR)》
1 《自然の祝福/Blessings of Nature(AVR)》
【白青 ◯◯】
-Game1
序盤は相打ちの繰り返し。
その後、《人殺しの隠遁生活/Homicidal Seclusion》張って、《さまよう狼/Wandering Wolf》《吠え霊/Howlgeist》と順に出して勝ち。
-Game2
《さまよう狼/Wandering Wolf》《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》《照明灯の霊/Searchlight Geist》《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》で勝ち。
【白緑タッチ赤 ×◯×】
-Game1
膠着状態から《州民の声/Voice of the Provinces》《大天使/Archangel》連打されて負け。
-Game2
1マリ。
《鬱後家蜘蛛/Gloomwidow》《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》から《自然の祝福/Blessings of Nature》で勝ち。
-Game3
1マリ。
コンバット下手すぎて負け。
《さまよう狼/Wandering Wolf》《信頼厚き腕力魔道士/Trusted Forcemage》から相手に《イラクサ豚/Nettle Swine》出されてストップ。
その後、瞬速で《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger》が出てきてしゃくられる。
更に次ターン奇跡《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》で一掃されて負け。